- Published on
Weekly Report 2021/01/11-01/17
今週の振り返り。
振り返り
Keep
- 英語、モチベーション保ちながら継続できている
- なんらか成長は感じられている
- 復習、振り返り、思い出す訓練を多めに取り入れた
- インプットを抑えてちゃんと咀嚼することが大事だとわかってきた
Problem & Try(★)
- シャドーイングが停滞気味
- 他の学習の方が楽しいからだと思う
- ★ どうやると効果を感じられるかを改めて確認し、計画的にやる
- 英語の表現力を増やすのが難しいと感じている
- 正直ここからどうやっていくと効率的かは明確にわかっていない
- ★ どう学んでいくか、ちゃんと設計する
- 基本的にはコツコツやるしかなさそう
- 正直ここからどうやっていくと効率的かは明確にわかっていない
気になったニュースなど
Wasmer
- Wasmer 1.0. By leveraging Wasm for software… | by Syrus Akbary | Wasmer | Jan, 2021 | Medium
- relation to wasmtime? · Issue #142 · wasmerio/wasmer
- Wasmer vs Wasmtime
- これだけ見ると、wasmer いいじゃんって思っちゃった
- Building Graphical Applications with Wasmer and WASI | by Aaron Turner | Wasmer | Medium
- スタンドアロンでゲームを動かすための拡張機能を開発中
Wasmer’s I/O devices allows developers to have a single Wasm Binary open a Window, write to a Frame Buffer, and read input events from a user.
- ランタイム側でファイルシステムとしてフレームバッファを定義し、アプリから書き込み絵を出す仕組みのよう
- WebAssembly.sh
- ブラウザで動く shell
- WebAssembly.sh - Wasmer Docs
- インメモリのファイルシステムを搭載し、DnD でファイルの保存や wapm からインストールできる
- wapmですぐにライブラリを動作確認できるのもこの仕組み
BRAIN DRIVEN
Amazon.co.jp: BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは eBook: 青砥瑞人: Kindle ストア
- 自己成長に関する脳のメカニズムを知り、コントロールしようという本
- 新しいことを学び続けたいので、なにか役立ったら良いなと思い読んだ
- モチベーションやストレスを自身でコントロールをしましょう
- 結果だけでなくプロセスそのものにもモチベーションが上がるよう設計する
- 結果がでるまで報酬がないと続きにくい
- 過去の成功体験から、その過程のストレスや失敗の価値を見出す
- つらいけど、これが成功や成長につながると思えるとやる気出る
- どういうときに自分がどんな感情や状態になるか、振り返り把握しておく
- モチベーションを保つのに活用
- 目標が高すぎるとストレスとなるので、自分でうまく期待値調整しましょう
- ストレスを感じていることそのものを認知できるようになる
- 曖昧・不明瞭といったストレスはモチベーションを下がる
- インプット後に何がわからないかを明確にするために、予習をすると効果的
- 普段からなにか新しいことに挑戦する
- レジリエンスや挑戦する心を育む訓練
- 感想
- 目標設定や自己管理がうまい同僚、たぶんこれが実践できてるんだろう
- 自分を客観視、できるようになりたい...
EXTREME TEAMS
EXTREME TEAMS(エクストリーム・チームズ) | ロバート・ブルース・ショー, 上原 裕美子 | ビジネス・経済 | Kindle ストア | Amazon
- 同僚に紹介されて読んだ。Pixar, Netflix など 7 社の企業やチーム文化
- 成果と人間関係の両方を突き詰める
- 成長のためには意見の衝突や緊張関係は重要
- しかし、うまく衝突するには心理的安全性が必須
- 片方が不足すると、ぬるいチームやギスギスしたチームになる
- 良いカルチャーの浸透とカルチャーフィットする社員を集める
- 企業は行動指針まで具体化して浸透させることを努力しなければならない
- やりすぎると社員を追い込むので適切にコントロールする
- カルチャーフィットしないと、社員は能力発揮できない
- 何を求められているか認識できないため
- スキルは後からでも身につくので、採用ではカルチャーフィットを重視
- 企業は行動指針まで具体化して浸透させることを努力しなければならない
- 感想
- 具体的な行動指針が未定義&スキル重視採用は企業としてよくないってことね
- 心理的安全性を高めて、切磋琢磨できるチームをつくれるようになりたい