- Published on
Weekly Report 2021/01/18-01/24
今週の振り返り。
Table of Contents
振り返り
Keep
- 英語力の成長は感じている
- モチベーションは保てている
- 英語の発音練習を始めた
- ELSAを毎日やってる
- すぐフィードバックがあるのは重要
- 苦手な音素がわかってきた(ほとんど苦手...)
- shadowing の学習の中でも丁寧に発音練習をやってみたが、しんどい
- 会話力向上についても、こういうアプリあるといいんだけどなあ
- ELSAを毎日やってる
- 技術的なキャッチアップも頑張った
- やっぱり好きことは楽しい
- 気分転換の役割として、英語学習とうまくバランスさせたい
Problem & Try
Try は ★
- 英語の表現力を増やすのが難しいと感じている(先週に引き続き)
- 会話時に、言いたいことがすっと口から出ることを目指したい
- 少なくとも1月中は今の勉強の仕方を継続 ★
気になったこと
同調しない組織文化のつくり方
- イノベーションを促進するためには、組織が同じ思考を押し付けては駄目
- 同調しない組織文化を、リーダーが意識して作る必要がある
- 多様なアイディアをたくさん出させる機会が必要
- 個人が意見を言いやすくなる方法
- 言いたくなるような報酬
- 大量のアイディアを正しく評価する仕組みが必要
- 価値ある意見を評価するには多数決では NG
- わかる人に評価させるべき
- 意見へのフィードバックがないと、失望して意見ださなくなるよ
- 組織の団結と意見対立を両立させることが必要
- 批判的な意見を言いやすくする仕組み
- 対立時の指針として、組織が求める価値の優先度は明確にすべき
- ぜんぶ優先は無理
感想
- 先週読んだEXTREME TEAMSと親しい
- 違う意見を言いにくい or 言っても無駄と思われる雰囲気や環境をつくってないか?
- 自分では気が付きにくいので気をつけたい
- とはいえどうやって?
研究を売れ! ソニーコンピュータサイエンス研究所のしたたかな技術経営
研究を売れ! ソニーコンピュータサイエンス研究所のしたたかな技術経営 | 夏目 哲, 所 眞理雄 | ビジネス・経済 | Kindle ストア | Amazon
- 「研究営業」という役割は、研究者の成果の実用化(事業部への売り込み)を推進
- 研究が先進的であるほど製品化は難しい
- コストが割りに合わないことや、周辺技術が不足し製品品質を達成できないことも
- だから、環境や関連技術が育つのを待つことも重要
- 常に先端の基礎研究は粛々と進め、時間差で研究営業が製品化を推進
感想
- 先端技術を製品化していく上で、部門を超えたコミュニケーションに関する学びを得たく読んだ
- 時期を待つ、という視点は忘れがちなので覚えておきたい
- 新しいものをすぐ本番で使おうとしがち
Hardware/Software Co-Exploration of Neural Architectures
[1907.04650] Hardware/Software Co-Exploration of Neural Architectures
モデルアーキテクチャだけでなく、それを動かす HW の構成も同時に探索する手法。先行研究のように HW 固定でモデルだけ探索するのと比べて、HW の効率とモデルの精度両方の良いトレードオフを取れる。同じモデル精度でスループットやエネルギー効率が良くなった。
この研究では、1 モデルを複数台の FPGA のパイプラインとして実装する。生成した候補モデルのどのレイヤーをどの FPGA に割り当てるか、をBLAST アルゴリズム(わからない)で動的に決めている。正確に言うと、候補モデルをパーティション、1 つ以上のレイヤーからなるグループ、に分けてからパーティション毎に FPGA に割り当てる。
候補モデルを生成するのは、NAS では一般的な RNN のコントローラー。2 つの探索フェーズでそれぞれ異なる Reward で強化学習する。 正確ではないが以下のイメージ。
- Fast Exploration
- FPGA の構成を変えながら、要求する速度を満たすモデル候補を生成するようにコントローラーを学習
- Reward = efficiency
- Slow Exploration
- モデル候補を val データで学習し、高速に加えて精度の高いモデルが出るようにコントローラーを学習
- Reward = β _ accuracy + (1 - β) _ efficiency
1 つの RNN ですべてのレイヤーのパラメータを生成するのではなく、FPGA 毎(パーティション毎)に RNN を用意することで探索空間を抑えている。これにより、探索時間(GPU 時間)は先行研究より 100 倍以上高速とのこと(Table IV)。
この分野の先端は追えていないので、気が向いたらキャッチアップする予定。